歯周病治療の新たな選択肢として、日本の厚生労働省が初めて歯周用治療機器として認定した「ブルーラジカル P-01」を導入しました。
重度の歯周病の方でも、非外科的な治療で負担を軽減しながら治療を受けていただけます。

「ブルーラジカルP-01」とは

導入した歯周病治療機器「ブルーラジカル P-01」は、歯周ポケット内の歯石除去と殺菌を同時に行う装置です。
超音波振動で物理的にプラークや歯石を除去し、3%の過酸化水素と青いレーザー光を用いた「ラジカル殺菌」でポケットの奥深くまで殺菌します。
歯周病が重度に進んだケースでも、外科的処置を避けて症状の改善が可能です。

高い殺菌作用

プラークはバリアのようなものに覆われているため、殺菌剤がじゅうぶんに効果を発揮できませんでした。ブルーラジカルは高い殺菌作用を持ち、プラークもしっかり除去します。

痛みや不快感が少ない

従来の手術のようにお体を切ることがないため、術後の痛みや不快感が軽減されます。施術中も強い痛みはありません。

外科的処置の軽減

治療とはいえ、歯肉を切開し剥離することは体にとって負担となります。従来は手術が必要な症例でも、手術を回避できるようになりました。

治療時間の短縮

従来の歯周外科手術は、最低でも1時間かかりますが、ブルーラジカルは1歯あたり数分の照射で施術が完了します。

ブルーラジカルのデメリット

  • 自費診療

    保険適用外の治療法なので、保険適用の治療法と比べると高額になりがちです。
  • 適応範囲の制限

    すべての歯周病症例に適応できるわけではありません。ブルーラジカルをご希望されても、お断りすることがあります。
  • 術後のケアが必須

    毎日の歯磨きと、定期的なメンテナンスを怠ると再発のリスクが高まります。術後のケアが不十分だと効果が得にくいです。

従来の重度歯周病治療との比較

これまでは、重度に歯周病が進んだ場合、多くの症例で外科手術が必要でした。身体的にも精神的にも負担がかかるため、可能なら外科的処置は避けたいものです。
しかし、ブルーラジカル P-01は、従来の治療法よりも症状を改善させると証明されています。重度歯周病においても、手術なしで効果的な治療が可能です。

フラップ手術

フラップ手術 歯茎を切開し、歯の根の部分に付着しているプラークや歯石を直接見て除去します。手術自体は1時間程度で終わりますが、縫合するので1週間後に抜糸のためにご来院いただきます。

ブルーラジカル P-01

ブルーラジカル P-01 歯と歯茎の隙間に機器の先端を入れ、歯根の表面に付いているプラークや歯石を除去します。ラジカル殺菌は強力な殺菌力を持ちますが、人体への悪影響はなく、安心して受けられます。

アプリの活用で
セルフケアをサポート
歯周病リスクを軽減

「ブルーラジカル P-01」を開発した東北大学の菅野太郎教授らによると、「歯周病は、患者が“歯に興味を失うこと(ネグレクト)から始まる」とされています。歯周病は細菌感染によって発症しますが、根本的な原因はセルフケア不足によるプラークの蓄積です。
当院では、治療効果の維持と再発予防のため、歯周病管理アプリ「ペリミル」を活用してまいります。ペリミルは、治療記録や経過を可視化し、歯周病のリスクや歯肉の状態を分かりやすく表示するアプリです。患者様が改善を実感しやすく、セルフケアへの意識向上に役立ちます。さらに、アプリを通じて歯科衛生士のブラッシング指導を受けられるため、セルフケアの質を高め、歯周病の再発リスクを抑えます。

アプリ「ペリミル」と併用で再発予防

従来の歯周病治療は、対象療法しか行われていませんでした。また、重度歯周病では、外科的治療が必要となり、非外科治療では限界がありました。
ブルーラジカルとペリミルを活用することで、歯周病の根本原因にアプローチし、外科的治療を避けながら、真の改善と健康な口腔環境の維持を実現します。

当院の治療理念

正しい咬合調整が
歯科診療の基盤

本来基盤となる正しい噛み合わせがなければ、虫歯治療を初め、歯周病治療、審美治療、インプラント治療、矯正治療など、良好な結果へと導くことが難しくなります。
正しくない噛み合わせでは、再発するリスクを残したままの状態ですので、徐々に悪影響を及ぼしていきます。
精密な咬合検査・咬合診断があることで良好な状態の口腔内を長期的に安定させる事が出来るのです。

ピーター・E・ドーソン氏
提唱の「ドーソン咬合理論」

40年以上もの間、噛み合わせの権威として世界的に支持されている咬合の専門医であるピーター・E・ドーソン。
現在、アメリカでは2万人以上の歯科医が技術を習得していますが、日本ではあまり知られていません。その「ドーソン咬合理論」を日本で広めたいとアメリカに渡った波多野歯科の理事長の働きかけにより、2013年より「The Dawson Academy Japan」が始まりました。

インプラントも審美も矯正も全て正しい噛み合わせがなければ、無駄なものになってしまう可能性があります。
せっかく治療したものを、<永続的に使いつづけるようにしていくこと> それが、この「The Dawson Academy」の学問なのです。

正確な診断とそのための設備、その方法をわかりやすく患者様に説明する技術を揃え、精度の高い治療が誰もが受けられるように、かつ様々な治療にも対応する歯科医院であることに努めております。